診療時間

診療受け付けは

月曜―金曜
AM8:30 から PM12:00
PM2:00 から PM6:00

土曜
AM8:30 から PM1:00

日、祝祭日は休診です。
毎週 水曜午後は前院長の齊藤栄宏が診察しておりましたが、高齢のため引退いたしました。現在は診察は全て現院長の齊藤寛が行っております。予約制ではありませんがご希望の方は是非いらしてください。

2012年10月29日月曜日

片膝背負い (おやじ柔道22)

昨日は県立武道館での合同練習会でした。
もちろん少年柔道のです。
私おやじ柔道家も柔道着を着て指導者面して参加しました。
もちろん勧められてのことですけど。

前回の強化練習のように高学年と低学年の二つに分かれて乱取り中心のメニューかと思いきや、今年春の全日本選手権に久しぶりに福井県から出場した敦賀高教諭の西村選手の講師で、講習会のような内容でした。
おやじには大変勉強になりありがたい内容でした。
しかし、うちのへたれ長女マオには少し高度だったようで、一生懸命教えはしましたがあまりついていけてませんでした。

午前、午後に10本程度の寝技、立ち技乱取りもありましたが見ていて気になったことがありました。
冒頭の片膝背負いを連発している女の子がいたのです。
この子は先月の柔道フェスティバルでも確かこの技で優勝をさらっている子です。
前回優勝者の子がこの片膝背負いの連発に有効を取られまくって敗退していました。
その時も審判の協議がなされていましたが、結局反則扱いにはなりませんでした。
それは片膝だから。
両膝をついての背負い投げは少年柔道では禁止されていて、一発反則負けになることもありますが、片膝だとお咎め無しということのようです。
でも、これってどう考えてもおかしいと思います。
そもそも、両膝背負いがなぜ禁止されたのか調べてみました。
相手の股の間に低く潜り込んで両膝をついた状態で前方に巻き込んで投げるやり方は、勢いよく突っ込んでくる子が多い少年柔道では非常に決まりやすく、小さい子が大きい子を投げるのに最も有効な技と言えます。
しかし、低い状態での背負い投げは相手が頭からまっさかさまに畳に落ちる危険性が高く、別名背負い落としと言われ死亡事故につながった事例が多かったのです。
掛けるほうも膝を勢いよく畳につくので膝関節の変形や、損傷につながるとして禁止事項となりました。
両膝をついての背負いが禁止となったことを受けて、片膝背負いをやる子が出てきたのです。
でも、なぜ両膝背負いが禁止となったのかを考えれば片膝の是非も一目瞭然だと思うのです。
低い背負い投げには変わりないのですから、投げられるほうの危険性も変わりないはずですから。
調べると、片膝から立ち上がり、立ち背負いになることが前提であるとの理由で片膝背負いは現在も容認されているようです。
一部の地域では、試験的に片膝も反則扱いとして大会が行われているようですが。

昨日の片膝背負いの子は、どう見ても片膝から立ち背負いに変化するそぶりはなく、片膝から時には両膝着きに変化してバンバンまっさかさまに相手を投げていました。
幸い頭から落ちる子はいませんでしたが、頭が最初に畳につきそうになり、「危ない!」と思うことが頻回にありました。
この子はこの片膝背負いが面白いように決まるものだから、他の技を掛けようともせず、ひたすら片膝の低い背負いを連発しているのです。
おそらく指導者も反則ではないという強い信念を持ってこの片膝背負いを肯定しているのでしょうが、どうなんでしょう。
この子の柔道は、近い将来禁止されるであろう片膝背負いに特化してしまい、大きな壁にぶち当たるのは目に見えています。
何よりも重大な事故がそれまでにおこることも十分考えられるのです。

そんな訳で今日は疑問に思ったことを書いてみたおやじでした。
自分の柔道は割と好調です。
怪我する頻度も最近はかなり減ってきました。
金、土曜と連チャンで柔道をやってもそれほど体はきつくなくなりました。
黒帯を投げることもちょくちょくになりました。
スタミナの無さは変わりませんけど。
続けることで柔道は誰でも強くなる。
金野先生の教えどうりでしょうか。
先週の金曜日には県武の偉い先生から審判の資格を取ってみたらどうかと言われましたが、その前にルールをよく勉強してからですね。
現行柔道の禁止技もよく理解してないおやじですから。

最近ちょっとだけ調子に乗っているおやじでした。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿