診療時間

診療受け付けは

月曜―金曜
AM8:30 から PM12:00
PM2:00 から PM6:00

土曜
AM8:30 から PM1:00

日、祝祭日は休診です。
毎週 水曜午後は前院長の齊藤栄宏が診察しておりましたが、高齢のため引退いたしました。現在は診察は全て現院長の齊藤寛が行っております。予約制ではありませんがご希望の方は是非いらしてください。

2011年8月26日金曜日

副鼻腔炎で長く通院しているお子さんについて


今日はお子さんの副鼻腔炎についてのおはなしです。

鼻は鼻腔とそれを取り巻く空洞である副鼻腔からなり、鼻腔と副鼻腔は自然孔という小孔で交通しています。

一般に子供の副鼻腔炎は副鼻腔があまり発達していないので成人より治りやすく、治りにくい場合は適切な治療が行われていなかったり、または鼻汁中に抗菌薬が効かないような菌の存在があったり、鼻茸やアデノイド肥大があったり、鼻の粘膜が高度に腫れていたり、鼻中隔が曲がっていたりする場合があります。

副鼻腔炎の治療の基本は鼻の通りをよくして副鼻腔に溜まった汚い鼻汁を自然孔から排出させることです。さらに鼻の通りを妨げる鼻茸や、アデノイド肥大は手術する必要があり、鼻アレルギーや喘息があるお子さんは鼻の粘膜が過敏で腫れやすくすぐに鼻閉が起こるので抗アレルギー薬の投与を行う必要があります。

それに並行して鼻汁中の検出菌に対して有効な抗菌薬を12週間投与し、さらに粘膜の繊毛上皮機能を高める酵素剤、去痰剤の同時長期間投与を行います。最近ではマクロライド系抗菌薬を通常の半量という少ない量で13か月間長期投与することが非常に有効であることが知られています。

手術的治療は以上の保存的治療で改善が見られなかった場合に検討されますが、顔面骨の発育途上にあるお子さんの場合は年齢を考慮しながら慎重に行う必要があります。最近の副鼻腔手術は以前のように病的な副鼻腔粘膜をすべて取り除くというものではなく、内視鏡を使って副鼻腔の自然孔を開放し排泄をよくしてあげて自然回復を図る方法が主流となっており、比較的低年齢児でも可能とする意見もありますが、やはり1315歳を目安にするほうが妥当と思います。

 お子さんの副鼻腔炎は免疫機能が成人に近づく1113歳ごろを境に約50%のお子さんが自然治癒する特徴があり、その年齢を目安に根気よく通院することをお勧めします。




上のファイバー写真は鼻腔に存在する鼻茸(ポリープ)の写真です。これが副鼻腔から自然孔を通って鼻腔にはみ出しているわけです。当然鼻の通りも悪くなり副鼻腔炎はなかなか良くなりません。副鼻腔自然孔開大処置と吸引などの外来処置、ネブライザー(吸入)、内服治療などの保存的治療できれいに消失する場合があります。



2011年8月25日木曜日

子供さんの繰り返す中耳炎についてのお話。


一般に言われる中耳炎とは急性(化膿性)中耳炎を言います。

この急性中耳炎とは鼻咽腔に付着した細菌が耳管という耳と鼻をつなぐ管を介して中耳腔に感染しおこります。幼児では耳管が成人と比べて太く短く、水平に近いため中耳炎になりやすいといえます。

また、幼小児の鼻咽腔には肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリスといった急性中耳炎の起炎菌が高い確率で存在しており、これらの細菌が風邪などのウイルス感染で粘膜の働きが障害されると増殖して急性中耳炎を起こす機会が多くなります。

さらに近年、これらの原因菌の中に抗菌薬が効きにくい薬剤耐性菌が急増しておりこれも急性中耳炎を反復したり、治りにくい原因の一つとなっています。

また、急性中耳炎を反復する原因として子供の抵抗力、すなわち免疫力も大きく関係しています。乳幼児期には血液中の免疫グロブリン(おもにIgG)が健康児でも年長児に比べ低値です。生後6か月までは母体からの移行免疫が残っているので高値ですがその後3歳になるまで最も低い時期となります。そのため感染症を免疫力によって抑えることができずに副鼻腔炎 → 中耳炎を繰り返すことになります。

免疫力が低いうちは感染症にかかりやすいので人ごみや、保育園などの集団保育に入れるのは中耳炎を繰り返す子供の場合あまり良いことでは無いのですが、共働きなどの家庭環境で集団保育を余儀なくさせられる場合もあり難しい社会問題でもあります。






これがほぼ正常の鼓膜です。

 下の二つが中耳炎の鼓膜で、膿が溜まっています。ちなみにこれは同一児の鼓膜です。この患者さんは当初鼓膜切開を繰り返しましたが現在は完治ではないものの落ち着いた状態を保っています。







2011年8月11日木曜日

子供たちは夏休みを満喫中のようです。


今週に入ってからは世間はお盆休みに入っている人が結構いるらしく、外来はいつにもまして閑散としています。
休暇が多くなるのは不景気のせいもあるのでしょうが、仕事があることは幸せなのかもしれません。
現在自宅には家族はおらず、独り暮らしの状態です。
子供らは女房と一緒に実家に里帰りしているからです。向こうのじいちゃん、ばあちゃんに散々甘えているようです。
家族がいないと生活にこれほど張りがないものとは今まで感じたことはありませんでした。これまでも毎年お盆前には奥さん、子供は里帰りしていましたが勤務医と開業医の勤務内容、密度の差でしょうか。昨年までは病院に遅くまで残って好きなだけのんびり、じっくりと仕事ができるのでむしろこちらも助かっていたくらいなのですが、今年はひたすらわびしい気持ちでたまりません。
もう少しでこの独り暮らしからも解放され、いつもの日常が戻ってきますがね。

8/15(月)、8/16(火)はお盆で休診です。8/17(水)から平常通りです。

8/15(月)、8/16(火)はお盆でお休みさせていただきます。8/17(水)からは平常通りです。いつも通り水曜午後は院長が診察します。
先のブログでもお知らせしたとおり、毎週水曜午後は父である院長の齊藤栄宏(よしひろ)が診察しております。77歳と高齢であり昔ながらの医師で患者さんをきつく叱ることもままありますので若い患者さんや、お子さんのお母さんは水曜午後はなるべく避けたほうがよいかもしれません。
こんな感じで時々わめき散らすので気になさらないでください。

2011年8月8日月曜日

長女です。昨日は栃木県の子供博物館という施設で遊んできたようです。福井にもこんな施設があるといいのですが。今日は鼻骨骨折疑いの患者さんが来た話です。

入場料も数百円で一日遊べる県の施設です。福井で言うなら恐竜博物館のようなものですね。
次女もごらんの通り遊んでいるようです。
妻と娘二人は栃木に里帰りでおらず、私は一人暮らしの状態です。昨日は朝から町内会の草むしりに参加して腰がひどく痛くなってしまいました。
診療のほうは高校野球のせいか午前中は特に少なく、福商の敗退もあり猛暑もありでやれやれです。珍しく鼻骨骨折の患者さんが受診してきまして、もともと事故で陳旧性の骨折があり見た目が元から曲がっている人だったので特に処置は行いませんでしたが、鼻骨骨折整復の器具:ワルシャム鉗子といいますがペンチのような形をした器具でこれを鼻腔に差し込んで「えいやっ」と持ち上げて曲がった鼻筋を真っ直ぐにするというものです。その際パチッとかペキッというクリック音が鼻骨が整復された音で、その音がするまでぐりぐりやることになります。気を失う患者さんもたまにいますね。耳鼻科の処置は苦痛を伴い鼻骨整復などは多少手荒い感じですので処置中に血圧が下がって痙攣をおこしたり白目をむいて倒れる人は珍しくありません。子供や女性はあまり我慢せずに訴えますから少ないですが、成人男性は結構我慢してぶっ倒れることが多いです。我慢せず痛ければ痛いと言うようにしましょう。ちなみに下図がワルシャム鉗子です。実物はもっと大きくてごついです。これでぐりぐりやられるかと思うとぞっとしますね。中にはあまりの痛みに曲がったままでいいという患者さんも大勢いたりします。

2011年8月6日土曜日

プロフィール追加

専門分野:喉頭全般
獨協医科大学時代に気管食道科専門の平林秀樹教授の助手をしていたこともあり、福井大学では喉頭部門を担当することになりました。主な担当領域は
・音声
・咽喉頭良性腫瘍
・嚥下障害
・睡眠時無呼吸症候群
・小児、成人の気道管理(カニューレ管理)
・気道・食道異物摘出
です。
耳、鼻についても耳鼻咽喉科専門医として相応の診療経験があります。

2011年8月5日金曜日

ちなみに当院の外観です。

これが齊藤耳鼻咽喉科の外観です。設立されたのは確か昭和47年だったと思いますが建物はよく機能しています。鉄筋は100年持つという話もありますがまだまだ頑張っています。
うちの次女です。今夏休みで嫁の実家に里帰りしてます。今日は遊園地に行っているようです。

長屋町に看板が立ちました。

こんな感じです。長屋町の幹線道路で国道9号だったと思います。

遠くから見るとこのような感じで両面看板です。交通量は縦貫道路と比べれば全然少ない感じでした。

2011年8月1日月曜日

平成23年4月から診療医師が変更になりました。

平成23年4月から診療医師が変更になりました。
5月からは診療時間帯も変更になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
尚、これまでの齊藤栄宏院長の診察は毎週水曜日の午後です。それ以外は息子の副院長である齊藤寛が担当させていただいております。