診療時間

診療受け付けは

月曜―金曜
AM8:30 から PM12:00
PM2:00 から PM6:00

土曜
AM8:30 から PM1:00

日、祝祭日は休診です。
毎週 水曜午後は前院長の齊藤栄宏が診察しておりましたが、高齢のため引退いたしました。現在は診察は全て現院長の齊藤寛が行っております。予約制ではありませんがご希望の方は是非いらしてください。

2013年12月26日木曜日

指導するという事の難しさ おやじ柔道(68)

最近右肩の痛みがこれまでに無く激しくなり、とうとう右手が上がらなくなり仕事も脇を締めた状態でぎこちなくなっているおやじです。
車の運転もハンドルを左に切るのが大変です。
このまま悪化すると冗談でなく仕事出来なくなりそうなので、正月休みも兼ねて少しお休みさせてもらおうと思います。
このまま治らなかったらおやじ柔道もお終いという事になるのでしょうか。
憂鬱なこの頃です。

ところでこのおやじでも最近ぼちぼち「指導」する機会が増えてきました。
以前、柔道を再開したころは自信が無くてとても指導などできませんでしたが、常日頃柔道に接していると今まで見えなかったところが見えてきたというか、子供の打ち込みなどを見ていて改善すべき点がはっきりと分かるような気がしてきました。
それで最近少し「ここはこうした方が良い」みたいな感じでアドバイスするようになったのです。

それで分かった事があります。
おおまかに大人、中学生、小学生と3タイプの人達にアドバイスする機会がありますが、物わかりのいい大人に指導するのは楽です。
こちらの言葉が伝わりやすいのでどんどん教えてしまいます。
一方、難しいのは小学生などの子供達です。
大人の目線からでなく子供の目線に立って教えなくては伝わりません。
また、小学生は低学年になるほど飽きやすく、普通に教えたのでは馬に念仏といった感じでうわの空で流されてしまいます。
中学生はその中間ですかね。
大人同士のようにうまく伝わらないこともありますが、小学生ほど飽きっぽくはありません。

また、大人数を一度に指導するとなるともっと大変です。
小学生など、時にはレクリエーションの要素を含んだ練習をさせてやらないとすぐ練習に嫌気がさして来なくなってしまいます。
最近、平日の少年柔道でおやじが仕事帰りに見に行くと指導者の先生が誰も居ないなんていうことが良くあります。
師走の忙しい時期ですから無理もないのですが、そこで子供たちに普通に寝技や打ち込みをやらせると明らかにつまらなそうな様子でだらだらやっています。
大きな声で檄を飛ばして気持ちを高めたり、時には褒めて気分を良くさせたり、手を替え品を替え子供たちのやる気を持続させる作業が本当に大変だと思います。
手塩にかけて育てるというのはまさにこういうことを言うのだと思います。
そうやって育てた選手たちが大会で結果を出した時の喜びは、何にも替えがたいものがあるのでしょう。
これはやった者でなければ分からないと思います。

ところで、先日の月曜祝日に大野エキサイト広場の武道場で合同練習がありました。
石川や岐阜からも強豪チームが参加してとても熱気を帯びたいい練習会でした。
午後の練習試合はチームで総当たり形式で行われました。
うちは人数が少ないせいか敦賀の煌きさんと合同チームでしたが、相手が強いせいもありなかなか厳しい結果でした。
でも、個人個人を見てみると、ほんの僅かな事ですが以前より良くなったと思える点もちらほら見受けられ、実りある一日だったと思いました。

ちなみにうちの娘二人に関して言えば、マオは相変わらず引き倒されて抑え込まれるのみでした。
あまりにワンパターンな試合ばかりで見ていて眠たくなりました。
先日の練習でもこのおやじとの乱取りで相変わらずへたり込んで足にしがみついて投げられまいとするだけで、もうはっきり言って為す術無しという感じでさじを投げたくなりました。
ついでに足元にしがみ付いてうずくまっているのをおびを掴んで帯取り返しにして後ろに投げたところ、頭に体重が掛かってしまい号泣してました。
周りの目もあるのでもうマオと乱取りするのは止めようと思います。
あまり見込みもなさそうだし、後であれこれ言われるのも疲れましたから。

リオは練習試合ではやはり全敗でした。
同学年で初めて自分より小さい子と当たったのですが、股の間に潜り込んで来る低い背負いにやられて一本取られていました。
膝をついた低い背負いは福井では反則扱いですが、他県と試合した場合このパターンで負け続ける事になりはしないかと心配です。
最初から膝をつくことを前提とした「膝着き背負い」とそうでない低い背負いとの違いを明確にして、この「股に潜り込む低い背負い」をなんとか体得し、攻略せねばなりませんね。
あ、忘れてましたが最初の頃心配していた左鎖骨はもう何ともないようです。
練習で骨折部位に体重を掛けられても平気な様子でした。

自分の子供を指導して世界的なスポーツ選手にした親たちもいますが、はっきり言って普通ではありえないと思います。
子供は他人の大人からの指導はちゃんと聞きますが、自分の親からの指導は気が緩んでちゃんと聞かないものです。
そこで体罰を与えるとマオのような事になってしまうと分かりました。
もうなってしまったものはどうしようもありませんので、おやじは撤退して遠くから見守るしかありません。

本当に子供を教えるというのは難しいものだという事がわかりました。
特に自分の子供は。
柔道に限らず家での父親の在り方にもつながる深い問題だとも思います。

今回はこの辺で。



 

2013年12月19日木曜日

今年最後の県立武道館 おやじ柔道(67)

昨夜が今年最後の県立武道館一般でした。
今年の師走は医師会の理事などやっているせいか、やたらと会合が多かった気がします。
それと今月はボーナス月でもありますから経営者としての事務仕事が多かったせいもあり、先週は県武には行けませんでした。
その代わり、土曜夜は耳鼻科の忘年会兼地方学術集会がありましたが、忘年会の方は抜けさせてもらい坂井柔道教室の一般に行かせてもらいました。
同じ保護者会の父兄で重量級のH部さんとの練習は、重量級にあまり免疫が無いおやじにはいい練習となっております。
が、その代償もあるようです。
右肩が疼きだしました。
それが昨夜の県武で一気に悪化したようです。
今朝は痛くて肩が上がりません。
野村のようにオペは出来ませんからね。
そこまで仕事を犠牲にしてまでは出来ません。
その辺は限度をわきまえねばなりません。
騙し騙し使っていくしかありません。
このような柔道家は結構いるみたいですね。

愚痴はこのぐらいで、昨夜の県武は結構人が集まっておりました。
今年最後の練習という方が多かったのでしょう。
一人K本くんという高校生が久々に来ておりました。
彼は一昨年ごろよくここで顔を合わせていたのですが、その後ぱったり見なくなっていました。
どこかの高校の柔道部だと思いますが、細い体に似合わずパワーがあり組むとものすごい「固さ」を感じます。
一昨年は立ち技では投げられないようにするのが精一杯、寝技はまるで歯がたたなかったと思います。
昨夜はおやじは寝技から参加、藤島道着の彼と、K納君、先述のK本くん、最後にまた「藤島」君の4本連続でおやじは燃え尽きてしまいました。
「藤島」君には一本目のスタミナ十分の時は抑え勝つことが出来ました。
スタミナがあれば負ける相手ではありません。
K納君はパワーがあってしんどいですが、彼はまだ寝技の本質がわかってません。
休ませてはくれませんが、抑え込むのはさほど難しくはありません。
で、K本くんです。
おやじも寝技はかなり上達したつもりでしたが、K本くんは更に力強く、上手くなっておりました。
抵抗しながらも二回ほど抑え込まれ、完全に息が上がってしまいました。
最後の「藤島」君とは一回目には抑え込めたのに、腕に力が入らなくなって二回目は抑え込むことはできませんでした。

寝技でburn outしてしまったおやじが道場の隅に座り込んでゼイゼイ言ってると、M石先生がいらっしゃってせっかく来たのだから疲れたなんて言ってないでどんどんやりなさいとはっぱを掛けてくれました。
おやじにとってはありがたいお言葉なのですが、体は地獄でしたね。
地獄に仏?いや、違いますね。
天国に鬼といったところです。

とりあえず、促されるまま燃え尽きた体でふらふらと立ち技乱取りをしに畳中央に出て行きました。
立ち技はK納君と大人二名と後は小中学生相手でしたが、K納君を大外落としで派手に叩き付けてやった以外はあまり覚えておりません。
他の大人の方二名とは組手争いに終始しました。
そういえばK納君は相変わらず釣り手から取りに来るので、相四つの時は引手から先に取るのがセオリーだと教えてあげました。
教えるふりして休んでいたのをしっかり見抜かれてましたけどね。
疲れているからといってまだお前に負けるわけにはいかないんだと言いたいところですが、組手のイロハを教えてあげたんです、純粋に。

そんな感じで昨夜もへとへとで帰りました。
右肩はじわじわ疼いて上げるのが億劫な状態ですが、今夜も坂井武道館で大野柔道教室さんとの合同練習があります。
月曜祝日も大野で早朝から合同練習です。
来週火、木は坂井柔道一般の練習があります。
何気に柔道三昧の年末が送れそうです。
肩が痛いなんて言ってられません。
みんなどこか痛めているもんです。

さあ、夜の練習まで仕事を頑張りますか。


 

2013年12月9日月曜日

強化練習参加 おやじ柔道(66)

昨日も柔道ありました。
冒頭の強化練習が県武で行われたのです。
講道館から指導の先生がいらっしゃって、講習会形式で午前寝技、午後立ち技と講習があり、最初に準備運動+補強運動、最後に高学年と低学年に分かれて乱取りという形で午前午後それぞれ行われました。
見ている大人たちは寒さを堪えながらの講習会ですが、やっている子供達にはかなりきつい1日だったでしょう。
大人も一緒にやれば寒いなんて言ってられませんが、指導者とはいえ第一線を退いて久しい体にはちと無理があるでしょう。
それでも子供達と一緒に補強運動をこなす恐ろしい方も一名ほどいらっしゃいましたが。

おやじは指導者ではありませんが、リオの目付け役として今回も参加させてもらいました。
乱取りタイムでは他所の柔道クラブの子供たちが目を血走らせて相手を探して捕まえに来ます。
そしてほぼ手加減なしのガチンコ柔道になるので、低学年では泣いている子もちらほら見受けられるのです。
リオの場合、鎖骨骨折の休養から復帰したばかりという事もありどこまで出来るか分からないので結構ひやひやしながらの参加となりました。
また同じところを骨折したらどうしよう、そんな危惧を感じながらおやじは傍で見ておりました。
見たところ乱取り以外の練習ではほぼ問題ないようです。
立ち技乱取りでは、左組みで体落としや巻き込み技を多用する子とやる時以外はまあそれほど心配なく見てられましたかね。

とは言え、二か月のブランクでかなり実力的に鈍った感は否めませんでした。
今回の目的はどれだけ柔道の練習に耐えられるか見極めることだったので、あまり贅沢は言えませんが怪我する以前には明らかに実力が下と思われた子に投げられる姿は、おやじに甘くない現実を思い知らしめるに十分でした。
 

まあ、普通に練習する分には鎖骨は大丈夫だということ、復帰戦が2月半ばから1月下旬に早まったことで、十分な収穫ありとしましょう。

あと、昼休みに県武の大道場で親子3人の写真を嫁さんに撮ってもらいました。
年賀状の素材に使わせてもらいましょうかね。
ところでマオの方は、リオに掛かりきりでおやじはほとんど見てやれませんでしたが、知り合いの指導者から聞いた話では以前よりかなりマシになったとのお褒めをいただきました。
おやじがちらっと見た限りでは、相変わらず無難な相手を探すのに血眼になっていたように見えましたが。
柔道はある意味真剣勝負です。
空手や剣道のように寸止めや、防具など身を守るものが無い状態で戦う訳ですから。
おやじが小学生の頃などは、女の子で柔道やってるというだけで珍しかったですから。

心配された怪我は無かったようですが、リオは乱取り中に相手の子の頭突きを食らって鼻血を少々、マオは左のむこうずねを腫らしていました。
子供達も大変ですね。
通常練習よりはるかに緊張して臨まないと乗り切れないイベントであるようです。

おやじは呑気にこんな事を感じていました。
師走の忙しいさなかにこんな形で娘たちと時間を共有できる、それも大好きな柔道を一日できる。おやじはつくづく幸せ者だと。

ところで昼食時、丸岡の指導者の方からブログを見ていると言われました。
やばいですね、さすがに。
 

2013年12月5日木曜日

練習完遂 おやじ柔道(65)

昨夜も県立武道館で練習してきました。
最近では一般の練習は小学生居残り組と中学生、それに一般の混成で約10人程度で準備運動、受け身、打ち込み、寝技、立ち技乱取りの各一周の内容になっています。
一般も黒帯が3人ほど集まれば小学生を除いて別の試合場で練習するのですが、最近は寒いせいか集まりは悪いようです。
まあ、師走に入りましたから、まともな社会人はこんなところに来て柔道している暇などないのでしょう。
こんなおやじも普段より夜の会合が増えたせいで、今月は金曜夜の練習には参加できません。

そんな訳で昨夜も少し遅れて行きました。
一般が準備運動を号令かけて行っている中、師範の方々へ挨拶して回っているとM石先生からこのブログを発見したとのお言葉がありました。
どんどんばれていってますね。
人の噂と同じようなもので、あっという間に広まっていく気がします。
まあ、当初の予定通り柔道をやっている間は「おやじ柔道」シリーズは続きます。

今日伝えたいことは小学生混成の練習とはいえ、最後まで休むことなく練習を全うできたという事です。
「おやじ柔道」始まって以来の快挙です。
大人だけの練習では途中でギブアップしてたでしょうが。
立ち技乱取りで途中から黒帯重量級のT波さんが加わって、おやじを痛めつけてくれました。
何回かやっているせいか、以前ほどのどうしようもない圧力を感じることはあまりありませんでしたが。
坂井町一般で120kgのH部さんと組み合っているせいで免疫が出来つつあるようです。

おやじ柔道も3年目に突入し、ようやく体が出来つつあるようです。
体重も90kg弱でじっくりと増えていますし、スタミナも以前と比べてついてきているようです。
柔道のパワーは柔道でしか養うことはできないと聞いたことがありますが、そんな気がしますね。
筋トレで付けた筋肉はすぐ疲労してしまってあまり良くありません。
練習後の体の痛みも以前と比べれば格段に軽くなりました。
以前は練習した夜は朝まで痛くて眠れませんでしたから。
それでも辞めなかったのは我ながら驚きですけど。
今はちゃんと眠れるようになりました。

今週の柔道は土曜坂井町と日曜に県武である合同練習です。
師走で忙しい中、指導者の方々も大変でしょうがありがたいことです。
それでは。

2013年12月1日日曜日

もう復帰? おやじ柔道(64)

 先日の木曜にリオが整外の再診を受けてきました。
左鎖骨を骨折してからもうすぐ2カ月になろうとしているのですが、経過はいたって順調のようです。
もう日常生活は問題なく行え、痛みや、違和感などの訴えも特にありません。
いつ聞いても「大丈夫」の返事が返ってくるだけです。
一カ月ぶりの整外の診察でもレントゲンを撮って診た後、もう柔道やって良しとのお許しが出たそうです。
レントゲン写真のコピーは今回もらえなかったのですが、もう骨は繋がっているそうです。
外観は鎖骨の中央、骨折した部位がポッコリと丸く盛り上がってコブのようになっています。
1.2年も経てば元に戻るそうですが、まあ見た目は特に問題じゃありません。
問題は復帰が早すぎるのではないかという事です。
色々調べてみましたが、鎖骨骨折から柔道への本格復帰は早くてどれも3カ月、遅いケースでは6カ月などでした。
今回のリオの場合は2カ月弱での復帰となり、「大丈夫?」と思ってしまいます。
今はまだ繋がっていると言っても弱い状態でしょうから、再骨折しないようそろりそろりとやらせるつもりではありますが。
もう、痛い思いはさせたくありませんから。
それはそうと先ごろ県武に行ったときにM石先生からリオの骨折について尋ねられました。
鎖骨を骨折したことを説明すると、「鎖骨だったら2週間もすればテーピングして試合に出られる」と言っていました。
「ええっ」と驚いてしまいましたが、第一線で活躍する選手はそうやって競技生活を継続しているのでしょう。
ブランクを作る事は時として選手生命に関わる重大事ですから。
継続することが何より大事なことだと思います。

で、早速お許しが出た当日の木曜から道着を着て練習復帰となりました。
練習前の回転運動や、補強運動などはそれほど心配せず見てられますが、投げ込みや乱取りなどはまだ見ていてハラハラします。
みんな気を使ってくれているのか、そっと投げてくれているようですが。

来週県武でおこなわれる合同練習にも参加させる事になりそうです。
当然このおやじも傍で見ているつもりですが、いくら傍に付いて見ていてもとっさの怪我は防げるものではありません。
それは、リオが鎖骨を折った時に実証済みです。
すぐ傍で見ていながら防ぐ事は出来ませんでした。
年内は急がずゆっくり体を慣らしていけばよいと思うのです。

とはいえ、久々に柔道着を着てご満悦のようです。

写真は稽古開始前、ストーブに群がるリオと子供達です。
二か月ぶりとなった練習ではさすがに打ち込みの勘は鈍っているようで、体が回って無いし、引き手も上がってませんでした。
復帰戦の来年2月のオープン戦まではまだ2カ月以上あるのであせらずじっくりと、また積み上げていけばよいと思います。

へたれマオは打ち込みなどリオのと見比べると、手首の返しや引き手の上がり具合などさすがに出来てはいるのですが乱取りになると相変わらずのへたれぶりでイライラさせられます。
腰は引けているし、すぐに自分から膝をついてしまいます。
昨夜の乱取り中、腰を引くなと注意したら「腰が引けていた方が相手はやりにくいもん」などと言うものだからついカッとなってしまいました。
相手はやりにくいかもしれませんが自分も技を掛けに行く事が出来ませんし、簡単に前に引き落とされて抑え込まれてしまいます。
実際何度そのパターンで負けている事か。
まあ、あまり期待してないからいいのですが。

おやじ柔道の方は、水曜夜の県武と土曜夜8時からの坂井町一般の週二日にほぼ固定してしまいました。
金曜夜の県武は体力的にきつく、行く気になりません。
しかし、土曜夜の一般の部は中学生もあまり顔を出さなくなってきたので、金曜夜の県武にもちょくちょく行きたいと考えています。
坂井町一般も中年の方同士で打ち込みや自由練習をやったり、いい練習は出来ていますけどね。
むしろおやじにはそんな感じの練習が一番合ってるのかもしれません。
中学生や高校生たちとやるにはスタミナが無さ過ぎますので。

体の方はと言いますと、右足首の具合はかなり良くなってきました。
もう正座もなんとか出来るようになってきました。
両膝もいつの間にか痛みが無くなっています。
右肩は痛みはありませんが、痺れる様な違和感が残っています。
現在痛みがあるのは両腕のみといった感じです。
肘の内側、「肘窩」が痛むのです。
特に右手の釣り手を効かそうとするとすごく痛みます。
ひょっとしたら肩の腱板損傷から来る痛みでしょうか。
だとしたらなかなか治らないのでしょうね。

腱板損傷と言えば、野村忠宏選手が腱板の手術のために講道館杯を辞退しましたね。
もうすぐ39歳との事ですがいったいいくつまで現役でいるのでしょうか。
もうすぐ50歳の大台に乗るおやじにとってはまだまだ頑張ってほしい中年の星です。

雨でなかなか乾かない柔道着を気にしながらまったりと日曜を過ごすおやじでした。