診療時間

診療受け付けは

月曜―金曜
AM8:30 から PM12:00
PM2:00 から PM6:00

土曜
AM8:30 から PM1:00

日、祝祭日は休診です。
毎週 水曜午後は前院長の齊藤栄宏が診察しておりましたが、高齢のため引退いたしました。現在は診察は全て現院長の齊藤寛が行っております。予約制ではありませんがご希望の方は是非いらしてください。

2012年4月28日土曜日

おや柔 弐段 ⑤

あれ以来、休まず県立武道館通いをしています。
毎回形の練習です。
というのも同じ弐段を受けるHさんが形の相方ですから、自分がダメだと彼も一緒に落ちてしまうのです。
一般の部で打ち込み、寝技、立ち技乱取りという通常練習をしている人たちを尻目に、二人で一心不乱に形を教わる日々です。
Y師範が懇切丁寧に真捨て身技、横捨て身技の6つの形を教えてくれます。
練習日以外にも毎日職場や、自宅で寝る前に必ずDVDを見て研究するようにしています。
今日はとうとう最後の浮き技を教えていただきました。
これで、一応すべて教わった形です。
本当は弐段の形審査は手技、腰技、足技それぞれ3つの投げの形を含む合計15種類覚えなくてはいけませんが、何故か弐段の審査で新たに加わる後の6つだけをやることになりました。
前の9つは初段の審査で覚えなくてはいけないのですが、23年前の事なので覚えているはずもありません。
手技、足技、腰技など本番でやれと言われたらその場で降参です。
Hさんともそのように話しています。
これ以上形を覚えることは不可能ですし。

自分が初段を取った時は5試合中3勝以上の実技が中心で、筆記も形もほんとにかたちだけだったような気がします。
試合で合格となった者だけを集めて最後に形の講習を行いそれで初段合格となったと記憶しています。
弐段においてもそうでした。

まあそんな愚痴をこぼしても始まらないのですが、形を覚えることがこれほど大変だとは思いもよりませんでした。
そんなわけで最近柔道の実践練習は土曜夜の少年柔道教室一般の部だけとなってしまいました。
こんなんで果たして受かるのでしょうか。
相方のHさんは実力十分なので問題ないでしょうが、自分は全くもって不安でたまりません。
はたして自分が勝てる黒帯がいるのでしょうか。
高校生相手ではまず勝ち目がありません。

とりあえず昇段審査まであと一ヶ月、精一杯やるだけです。
社会人なのでいい加減な姿は見せられません。
自分が何処の誰かということも知れ渡っているようですのでね。

ちなみに最近、昔の帯を締めてやっています。
昨年秋に柔道を再開した当初は胴回りが太くなっているのに反比例して、短くて巻けない状態だったのです。
最近新しい帯が妙に長く感じられ、もしやと思って以前使っていた帯を巻いてみると、あららいい感じ。
さすがに昔よりは短めではありますが、もともと柔道の帯は短めがかっこいいとされているので。
また、新しい帯は正規の締め方ではすぐゆるんでしまうのです。
いつもは前後の帯に挟み込んで締めています。これは試合では認められません。
審査当日はさすがに正式な締め方でないとまずいと思うので。
でも使い古した帯の締め心地はやはりいいです。
あちこち剥げてきていますが、帯の正しい在り方だと思います。

と言いつつも審査が終わったら新しい方の帯をしているかもしれませんがね。
黒帯は実はいっぱい買ってしまいました。
帯を買うのもこれが最後と思ったからです。
最終的にこれしかないという帯にたどり着いたのですが、帯の詳しい話はまたの機会にしたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿